おはようございます。
いつもありがとうごございます。
舞いあがれ!は基礎訓練を無事終えたようですね。後半はかなり省略ですが。
訓練のお話で、「タッチアンドゴー」とか「野外飛行」なんていう言葉がでてきました。
訓練は大きく分けて2つ。
「局地飛行(ローカル訓練)」と「野外飛行(ナビゲーション訓練)」があります。
タッチアンドゴーとは、局地飛行(ローカル訓練)の一部で空港のトラフィックパターン(場周経路)というものを旋回しながら離着陸の訓練をすることです。
旅客機でもタッチアンドゴーを行うことがあります。たまに中部空港とかで大型旅客機がタッチアンドゴー訓練を行っているところを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。

私も何度も訓練しましたが、やはりシミュレーターとは全然感覚も違いますし実際に空港周辺の乱れた風に対応しながら着陸しないといけないので難しいです。乗っている方は色んな方向からのGの連続で気持ち悪くなります💦
でも、大体の飛行機に言えることは「シミュレーターより操縦しやすい」と感じるところです。
こうやってタッチアンドゴーを伴う離着陸とともに、飛行機のマニューバー特性を学ぶために、ストール(失速からの回復)とか急旋回(Steep turn)、エンジンを切って緊急着陸先を探しながらグライド(滑空)状態を作る訓練なんかを「訓練エリア」で行います。これを「局地飛行(ローカル訓練)」といいます。
対して、「野外飛行」=ナビゲーション、という訓練があります。
最初に当日飛行するルートを決め、航空地図に書き込みます。
風の予想から飛行進路や到着予想時刻をLOGに書きこみ、実際に飛行機に乗り込みます。
基礎訓練の最初の段階は雲の中を飛べないので、実際飛びながら航空地図と地表物標を照らし合わせながら飛行コースを修正し、予定通り目的地空港に向かうというものですが、この訓練はかなり旅客機に近いものを感じました。
明日はこの「野外飛行の思い出」についてお話します。
Hide
コメントを残す