2種類の出発方式

おはようございます。

いつもありがとうございます。

GPSについてお話していますが、やっと航空機が実際にGPSを利用して飛行する例を取りあげます。

新千歳空港の出発方式を見てみましょう。

どちらも同じウェイポイントである「TOBBY」に向かう標準出発方式ですが、何が違うんでしょうか?

日本のSID(標準出発方式:シッド、とか、エスアイディーと呼びます)には大別すると2種類あって、上の例ですとTobby eight departureはConventional SID、従来からあるSIDとなります。

対してJugglar one departureはRNAV1 SIDと書かれています。

精度の高い位置補正機能か、GPSを装備していないと使用できないSIDです。

「1」とは精度のことで、示された経路の中心線から「1海里」(約1.8km)以内を飛行しなくてはいけないという決まりです。

下のJugglar one departureではDME GAPとかCritical DMEという記載があります。これはGPSが使用できない場合に、DME(これは以前説明した距離測定装置ですね、以下参照)


『VOR』おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日はHACが導入した新しい「LPV」という進入方式を紹介しました。 日本の空港には、様々な進入方式があり…ameblo.jp

で位置をアップデートするのですがそのアップデートが出来ない区間と、もし1つのDMEが使えなくなった場合にどんな影響が出るかを記したものです。

難しい話で恐縮ですが、結果今日言いたかったことは・・・

・日本のSID(標準出発方式)には2種類ある

・GPSを使うこともあるRNAV SID(標準出発方式)は基本的に1海里の精度を求められる

ということです。

大体の空港がRNAV SID(Basic RNP-1というのもあります)となっていますが、一部の空港ではまだ従来からのSIDが使われています。

皆さんのお近くの空港はどうなっているでしょうかね?

Hide

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。