答えは誘導路

おはようございます。

いつもありがとうございます。

昨日は次のような問題を出しました。

GP HOLD LINEが日本では女満別、成田、羽田、名古屋小牧、美浦、徳島、福岡、那覇にしか設置されていません。

何故でしょう?

という問題でした。

みなさん答えはわかりましたか?

上記の空港を思い浮かべてもらうとわかるのですが、どの空港も滑走路の両側に誘導路があるんです。

通常、GP HOLD LINEなんて無いほうが良いに決まってますよね。

地上を走行する航空機がグライドスロープの邪魔をする場面は極力無くしたいと思うはずです。

パイロットとしても極力グライドスロープは正しい表示のまま着陸まで行きたいと思っています。

なので、大体の空港は通常飛行機が通らない場所=誘導路がない場所にグライドスロープアンテナを設置しています。

たとえばこの空港。

函館ですが、滑走路の北側しか誘導路がないので、滑走路の南側にグライドスロープアンテナが設置されています。

ということなんで、函館にはGP HOLD LINEがないんです。

大体の空港がこんな感じですが、昨日挙げた8空港は滑走路の両側に誘導路があるので、どちらかの誘導路には必ずGP HOLD LINEがあることになります。

滑走路両側に誘導路を建設すると、混雑解消やターミナルの新設などできるんですが、こんな弊害もあるんだなぁと思ってください。

ちょっとした豆知識でした。

Hide

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。