雲の中でも着陸できる

おはようございます。

いつもありがとうございます。

昨日は松山空港のILSについて説明しました。

今日は高カテゴリーILSといわれるCAT2,3についての説明です。

通常のILSはCAT1(キャットワンといいます、犬猫笑??)ですが、例えば霧が多い特性の空港だったり大きな空港にはCAT2,3の性能を備えたILSが設置されています。

中部空港を例に挙げましょう。

ちょっとわかりやすくしてみました。

黄色はCAT1ですね、雲高200feet,550mの視程まで対応しています。

それが赤のCAT2になると、雲高が100feet,視程は300mまで対応し、

CAT3になると何と視程100mだけ、地上まで雲があっても良いことになっています。

すごいですよね。

これらCAT1〜3なんですが、それぞれ「要件」「資格」が必要なんです。

CAT1はベーシックなものですが、機長や副操縦士の資格、地上施設や機上装置の要件なんかもあります。CAT1アプローチが出来ない資格のパイロット(機長に任用されたばかりのパイロットなど)もいるので、その人が運航している場合は視程不良では進入継続できないということになっています。

CAT2,3になると地上バックアップ電源の確保や地上施設の保護区域の設定など、かなり必要な要件が増えてきます。

まずそのアプローチを行おうとする「航空会社」がその認可を国交省から受けている必要があります。

その上でパイロットもCAT2,3資格を付与され、また訓練によって維持されていないといけません。

更に乗務する飛行機が、CAT2,3を行うことができる「性能」「装備」を満足していないといけません。

特に面白いのは、基本的にこの「低視程下」ではオートランド、つまり自動着陸が基本だということです。

パイロットは「オートランドに支障が出るようなトラブルが起こったらすぐに操縦を取ってゴーアラウンドしなくてはならない」となっています。

CAT2,3を実際に行うことができる会社は意外と少ないかもしれませんね。

会社の規程も違うので何とも言えないところがありますが、霧など低視程の状況で「Aの会社は着陸しているのにBの会社は着陸できていない・・・」なんていうことが稀に起こるのは、こういった地上施設、機上施設、資格などの理由によるところも多大きいんです。

Hide

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。