おはようございます。
いつもありがとうございます。
今日は皆さんの身近にある「航空障害灯」についてお話しましょう。
ビルの中間部やてっぺんに「赤いライト」がついているのをご存知ですか?

夜景を見ているととてもキレイに見えますが、これは一体何でしょうか??
これらはすべて、「航空障害灯」とよばれるものです。
航空機の運航安全のために設置が義務付けられています。
基本的に「地上60M以上」の建物には
①低光度航空障害灯
といって、赤いライトが連続点灯するものが装備されています。
更に高い「地上150M以上」のビルになると・・
②中光度赤色航空障害灯
といって、赤いライトが明滅を繰り返すものが取り付けられます。
煙突や鉄塔など、幅が狭いものは次のようなものが装備されます。
③中光度白色航空障害灯
これは高さ150M未満の鉄塔などに設置され、白の閃光を発します。
例:レインボーブリッジ(125m)
一分間に20〜60回、フラッシュします。
そして高さが150M以上のものになると・・・
④高光度航空障害灯
といって、これも白の閃光ですが③と比べて明るさが10倍以上です。
例:横浜ベイブリッジ(172m)など
この4種類が「航空障害灯」と呼ばれています。
皆さんの周囲にもきっとあると思うので、探してみて下さい!
Hide
コメントを残す