
おはようございます。
いつもありがとうございます。
昨日は「エレベーター・トリム」について説明しました。
今日は他にもある「トリム」について説明しますが、普段のフライトで最も頻繁に使うのが昨日説明した「エレベーター・トリム」です。
さて、その他の「トリム」とは??
それは、「エルロン・トリム」と「ラダー・トリム」です。
(ボーイングの場合です。今回はボーイングの飛行機をメインに紹介していきます)
まずは「エルロン・トリム」から説明します。

皆さんが車に乗っていて、「この車左にずっとハンドル切っていないとまっすぐ走らないなぁ・・・」なんていうことがあるかもしれません。
飛行機でも同じことがあります。
「この飛行機、なんだかまっすぐ飛ばないなあ。常に操縦桿を傾けないといけないなぁ」という時があります。
その傾ける力を和らげる為に使うのが、この「エルロン・トリム」です。
車の場合、おそらくアライメントが狂っているのが原因だと思います。
飛行機にアライメントの考え方はありませんが、結構「機体番号」によってそういう癖というか傾向があったりします。
「JA○○は何か左に傾く傾向があるよね」だとか、「何か操縦桿がちょっと重いんだよね・・」という機体がいます。
結局ボーイングの「手作り」なので、多少の誤差や違いが出てくるんでしょうね。
また、雷が当たったりした後は「パッチ当て」をしたりしますから、空力バランスが変わって傾く、なんていうこともあると思います。
あまりにその「エルロン・トリム」の量が大きいと整備処置をお願いすることになるかもしれませんが、基本は問題ありません。
続いて「ラダー・トリム」ですが、これは非常に重要な役割があります。
それは何かを考えていただきながら、明日ご説明しようと思います。
Hide
コメントを残す