おはようございます。
今週もよろしくお願い致します。
先日、霧の発生原因についてお話しました。
今日からは「霧」が航空機の運航にどのような影響を与えるのかをお話します。

航空機の運航に際して問題となるのは「視程」です。
つまりどれだけ遠くまで前が見えるか?ということです。
「霧」に限らず、冬場の豪雪地帯では「ホワイトアウト」と言われるように雪でも視程が悪化しますね。
飛行機の場合、どれぐらいの「視程」があれば離陸、着陸ができるのか?
ちなみに飛行機が上空にある間は「視程0」でも問題ないです。(IFR)
雲の中も普通に飛んでいますよね?
問題は、「滑走路を視認してまっすぐ走る必要がある離着陸時」なんです。
ここで久しぶりに皆さんにクイズを出したいと思います。
まず、
①離陸と着陸、どちらが条件的に厳しいと思われますか?
着陸はできても離陸はできない状況があるのか、
それとも離陸はできても着陸はできない状況があるのか?
どちらが許容される視程の下限値が低いでしょう、という質問です。
②大体視程が何メートルぐらいで問題になってくると思われるでしょうか?
時速250KMで走行する、と考えてください。
一秒間で70M走ります。
一体どれぐらい先まで見えると、滑走路をまっすぐ走れそうですか?
想像がつきにくいかもしれませんが、パイロットになったつもりで考えてみてください。
Hide
コメントを残す