おはようございます。
いつも読んでいただきありがとうございます!
昨日の記事は皆さんにたくさんコメントを頂きました。ありがとうございました!
ご経験談や驚きなど、とても参考になるお話を頂き感謝しております!
レベルオフという言葉が分かりにくい、とご指摘いただきました。すみません💦
レベルオフ、とは上昇をやめて高度を維持すること、の意味です。
那覇では嘉手納への進入機の関係で、2000フィートで上昇をストップするというお話でした。
離陸後に突然低高度で上昇をやめてしまうのですから、驚かれるのは当然ですね!
さて、この2000フィートのレベルオフですが、少し前までは1000フィートでした。
副操縦士が飛行機を操縦することももちろんあるわけですが、まず那覇を離陸する上での第一関門がこの1000フィートでのレベルオフでした。
離陸で15度ぐらいまで操縦桿を引っ張ってプラスのGをかけて、ギアを上げたらすぐに1000フィートが迫って来るので操縦桿を押してマイナスGをかけ、1000フィートを超えないようにするんです。
なかなかないこの操縦経験をして技術を磨きたい、という副操縦士が多かった印象です。
この「1000フィートレベルオフ」、離陸してから時間にして10秒ないんじゃないか、と思うほど一瞬の操作です。
マニュアル操縦なので何とかマイナスGを感じさせないように操作したいところですが、何せエンジンパワーが強すぎてどうしても内臓が浮くような「フワッと」させてしまうような場合もありました。
現在は2000フィートに上がっていますが、それでもお客様に違和感はあると思います。
何より離陸推力で大きなエンジン音が、突然静かになるんですから不安を覚えますね💦
私たちパイロットも、極力不快感や不安をお客様に与えないように努力しています。
このブログを読んでいただき、少しでも飛行機に対する不安を払拭できれば本望です。
Hide
オンラインで月2回Hideとお話する時間
コメントを残す